こんにちは!管理人のうみねこ(@penta59631)です。
「Twitterで同じようなつぶやきを何回も投稿している人がいる。急によくわからない人からフォローされた。こういうのって業者とかbotなの?もしそうならミュートとかブロックしたいんだけど見分け方とかあれば知りたい。」
という方に向けた記事です。
私が初めてTwitterでアカウントを作ってから7,8年経ちます。
最初はただの日常をつぶやく程度でしたが、現在は、ブログ、趣味、情報収集など用途に分けてアカウントを持っています。
Twitterは気軽に使えるサービスな分、悪質なbotや業者も数多く存在します。
そこでこの記事では、これまでの私の経験を元にbot(ボット)や業者を判別するためのコツを紹介していきます。
Twitterのbot(ボット)、業者って?

bot(ボット)とは?
bot(ボット)とは、自動化された動作を繰り返し行うプログラムのことです。
Twitterの場合は、あらかじめつぶやく内容を登録しておき、それを繰り返し投稿するというようなことができます。
bot(ボット)は、つぶやく内容を毎回入力する必要がないため定期的な情報配信や商品や店の宣伝なんかで効果を発揮します。
また、名言botなどおもしろネタをあえてbot化するという手法も流行っていますね。
一方で、フォロワー稼ぎや悪質な別サイトへの誘導のために使われる事もあり、安易にURLをクリックしてしまったりするとトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
業者とは?
業者は、一般アカウントのように見せかけ、裏では会社や組織ぐるみでTwitterのアカウント運用をしています。
お金目的や個人情報の収集、特定の意見の水増しなどを目的としていることが多いです。
業者と思われるアカウントがbot(ボット)を利用しているというケースもよく見られます。
Twitterのbot(ボット)の見分け方

この章では、Twitterのbot(ボット)を見分ける方法について紹介します。
過去に同じツイート、リプライがないかたどる
bot(ボット)かどうか判断するためには、まずそのアカウントで過去に同じツイートがないか確かめるのがおすすめです。
もし全く同じ内容のツイートがいくつも見つかれば、そのアカウントはbot(ボット)である可能性が高いです。
同じ内容のツイートが無いけどまだ怪しそうという場合は、リプライ欄を見るのもおすすめです。
リプライに対して全く同じ返答をしていた場合はbot(ボット)である可能性が高いです。
ツイートソースラベルを確認する
ツイートした内容をクリックすると以下の画像のようにツイートした元の情報が記録されます。
コレをツイートソースラベルといいます。

この内容を元にbot(ボット)かどうか判別することもできます。
代表的なツイートソースラベル名は以下のようなものがあります。
ラベル名 | 説明 |
---|---|
Twitter for Android | Androidの公式Twitterアプリから投稿 |
Twitter for iPhone | iPhoneの公式Twitterアプリから投稿 |
Twitter Web App | スマホのWebブラウザから投稿 |
Twitter Web Client | PCのWebブラウザから投稿 |
Twitter for Mac | Macの公式Twitterアプリから投稿 |
サードパーティサービス | サードパーティのTwitterアプリやbotサービスなどから投稿 |
独自名称 | ツイート者が独自につけた名称(特定が難しい) |
サードパーティサービス等の見慣れない名称があれば、一度検索してみるというのもおすすめです。
bot(ボット)サービスが出てくれば、そのアカウントはbot(ボット)である可能性が高いです。
Twitterの業者の見分け方

この章では、Twitterの業者を見分ける方法について紹介します。
別のアカウントで同じツイートがないか確認する
業者の場合、一度に大量のアカウントを作成して同じ内容のツイートをするというものが多いです。
もし急に知らない人からフォローされたりいいねされて、相手が業者か調べたいという場合は、ツイートの文言で検索してみるのがおすすめです。
別のアカウントで同じ内容のツイートが大量に見つかれば業者の可能性が高いです。
ツイートソースラベルを確認する
bot(ボット)の見分け方の方でも説明しましたが、業者の見分けにもツイートソースラベルを確認するのは有効です。
私のこれまで見てきた限りでは以下の3ケースに当てはまるものは業者の可能性が高い印象です。
(もちろんすべて業者というわけではないので他の見分け方も含めてトータルで判断してください。)
ラベル名 | 説明 |
---|---|
Twitter Web App | スマホのWebブラウザから投稿 |
botサービス | botサービスから投稿 |
独自名称 | ツイート者が独自につけた名称(特定が難しい) |
ツイートの内容を確認する
業者のツイートには一定の規則性があったりします。
著名人や公式企業以外の、勧誘や商材、プレゼント企画なんかはまず怪しいと思ったほうがいいです。
また、最近は公式アカウントではないのに公式マークがついているアカウントも存在します。公式マークがついているから大丈夫と思わないようにしてください!
あとは、例えばツイートの最初と最後に不自然な改行や絵文字が入っていたり、特定のタグが絶対ついていたり、他サイトやLINEなどに誘導したり。
最近はあまり見なくなりましたが、一時期ビジネス勧誘のような内容で上記ツイートをするアカウントが大量に出現していました。
プロフィール写真を検索する
業者はプロフィール写真をネットから拾ってきた画像にしていることも多いです。
顔が写っている写真にしているようなアカウントもあり、それで安心して信じてしまう人も多いと思います。
ただ結構危険なこともあるので、Googleの画像検索等でまずプロフィール画像がネットに転がっていないか確認しましょう。
リプライを確認する
業者のアカウントはリプライに対して一切応答しない、あるいはbot(ボット)のようにどんな内容にも特定のフレーズしか返さない傾向があります。
そのようなリプライ状況であった場合は業者の可能性があります。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回紹介した見分け方で100%判別できるというわけではありませんが、複数の内容を組み合わせて確認することでより判別の精度を高めることができます。
もちろん騙すほうが悪いのですが、インターネットを使う上では、自分自身も騙されないように意識するということが重要です。
人気記事