【PCで生配信録画】ツイキャス録画君、ツイキャス監視君の使い方

スポンサーリンク

こんにちは!管理人のうみねこ(@penta59631)です。

「ツイキャスの配信を毎回生で見れるわけではないから、配信の録画をしておきたい。ツイキャス録画君、ツイキャス監視君というツールを見つけたけど使い方がいまいちわからないから教えて欲しい」

という方に向けた記事です。

この記事では、ライブ配信サイト『ツイキャス』の配信を録画できるツールツイキャス録画君、ツイキャス監視君について紹介します。

まず始めにツイキャスって何?って方は以下の記事をご覧ください。

前提として、このツールはPCでのみ使用することができます。

スマホでは使用できないのでご注意ください。

また、録画した動画を他人に無断で譲渡したりインターネット上に公開したりはしないようにしましょう。

スポンサーリンク

ツイキャス録画君、ツイキャス監視君って?

ツイキャス録画君とは?

ツイキャス録画君とは、ツイキャスの配信を録画できるツールです

以下の画像がツールを起動した画面になりますが、ライブURLという欄に録画したい配信のURLを入力し、「録画開始」ボタンをクリックすることで録画が開始されます。

録画を停止したい場合は、録画中に「録画停止」ボタンをクリックすることで録画が停止されます。

ツールは以下からダウンロードしてください。exeファイルなのでPCにインストールせずに使えます。

上記リンクから最新バージョンをクリックしてください。

細かい使い方には次章で説明します。

ツイキャス監視君とは?

ツイキャス監視君とは、生配信を一定時間ごとに監視し、ライブが開始された場合は通知を飛ばしてくれたり、対象のライブをWebブラウザで開いてくれるツールです。

ツイキャス録画君と連携することで、ライブが始まったら自動で録画を開始するということも可能です。

以下の画像のライブURLに監視したいライブのURLを入力し、「追加」ボタンをクリックすることで自動で監視対象になります。

右側に[通知]、[録画]、[Web]という列がありますがこちらにチェックを入れることで、ライブが始まった際にそれぞれの動作を自動で行います。

ツールは以下からダウンロードしてください。exeファイルなのでPCにインストールせずに使えます。

スポンサーリンク

ツイキャス録画君とツイキャス監視君を連携させて使う

この章では、ツイキャス録画君とツイキャス監視君を連携させて使う方法について紹介します。

ツイキャス録画君とツイキャス監視君を連携させることで、配信が開始された際に自動で録画を開始させる事ができます。

ツイキャス録画君の設定

まずはツイキャス録画君が、ツイキャスの情報にアクセスするためにアクセストークンを設定する必要があります。

以下の画面に指示に従ってアクセストークンを設定してください。

次に「設定」から各種設定を行います。

基本設定

チェックが必要な箇所は以下になります。

項目説明
録画先(フォルダー指定)録画したファイルの保存先です。容量の大きい場所を指定してください。
ユーザー別にフォルダーを作成する配信者の名前でフォルダを作りその配下に保存してくれます。みたい配信者が複数いる場合はチェックしておいたほうがいいです。
コメントをテキスト(.txt)で保存するライブ配信中のコメントをtxt形式で保存してくれます。後から見返すときにコメント内奥でどういう話題があったかなんとなく分かるのでチェックしておくことをおすすめします。
外部ツールから起動時、最小化で起動するツイキャス監視君で自動録画が始まる際に最小化状態で起動されます。
高画質ライブであれば、高画質録画を行う名称のとおりです。
高画質感はあまり感じませんが一応チェックしてます。
録画終了後にソフトを閉じる録画が終了したら自動でツイキャス録画君が閉じられます。こちらの設定をしておかないと最初の一回しか自動で録画されないのでチェックしておいてください。

基本的に録画ファイルは.tsという拡張子で保存されます。

私はWindows10を利用していますが、デフォルトの再生プレイヤーで再生できたのでこの拡張子でも問題ないかと思います。

他の拡張子にしたいという方は、「指定の拡張子で保存する」にチェックを入れて保存したい拡張子を選択してください。

開始処理

こちらはすべてチェックなしで大丈夫です。

その他

こちらは、「録画中時のイベントログをビューアーに出力させる(再起動必要)」のみチェックを入れています。

録画に必須というわけではないですが、なにか調査するときなどに役立つかなと思い入れています。

上級者向け設定

こちらは、デフォルトから変更していません。

ツイキャス監視君の設定

ツイキャス監視君の設定は、監視したいライブのURLを追加後、[録画]にチェックを入れましょう。

次に「設定」から各種設定を行います。

基本設定

ツイキャス録画君.exeのあるフォルダーにはツイキャス録画君のexeファイルがある場所を指定します。

こちらが異なっていると連携ができないので注意してください。

更新間隔とライブ毎の間隔はデフォルトにしてます。

通知設定、登録設定、Web設定、接続、その他

デフォルトの設定です。

システム

こちらは、多重起動を有効にするのみチェックを入れています。



ツイキャス録画君、ツイキャス監視君の設定が完了したら、後はライブが始まるのを待つだけです。

ライブが開始されると自動で録画が始まります!

スポンサーリンク

ツイキャス録画君、ツイキャス監視君を利用する上での注意点

ずっと録画を続けていると容量を圧迫する

映像ファイルなのでしょうがないですが、ずっと録画を続けていくとディスク容量がどんどん圧迫されます。

ts拡張子の場合は、2時間で大体700MBくらいでした。

そのためOS領域等を保存先にして、ディスク容量がどんどん減っていくとPCが重くなる可能性があります。

保存先はデータ保存用のディスクや外付けのHDDなどを購入することをおすすめします。

2TBでも十分録画できますが、最近は4TBの外付けHDDでも1万円程度で購入することができるので余裕がある人はこちらを購入するのも良いかと思います。

コメントを保存する設定でもすべてのコメントが記録されない場合がある

元々のコメント数が少ない配信の場合、すべてのコメントがtxtファイルに記録されますが、コメント量が多い配信の場合記録されるコメントに抜けが発生する場合があります。

こちらは解決方法がないので、諦めるしかないですね、、、

PCとツイキャス録画君を起動しておかないと録画されない

自動録画を行うためには、PCとツイキャス監視君を起動しておく必要があります。(ツイキャス録画君は自動で起動されます。)

ただ、年がら年中PCをつけとくというわけにもいかないと思うので、好きな配信者のいつもの配信時間以外はPCを切るなど対応してみてください。

さいごに

私はツイキャスの配信はよく見るのですが、リアルタイムで見れないことも結構あるのでこのツールは重宝しています。

PCを持っていてツイキャスをよく見るという方は導入してみてはいかがでしょうか。