こんにちは!管理人のうみねこ(@penta59631)です。
「技術を身に付けたい!IT企業が良さそうだけど、そもそもIT企業ってどんな会社があるのかわからない」
「就活が始まるのでIT業界がどういう業界なのか知りたい」
「IT業界に入った後はどういう道があるのか知りたい」
という方に向けた記事です。
IT企業とは?

まずはじめに、IT企業とは情報機器や情報サービスに関する事業を専門とした企業のことです。
身近な例を上げると、皆さんスマホでアプリを使ったり、Webサイトを見たりしますよね。
普段何気なく行っていることでも膨大な数の技術が使われており、その裏ではさまざまなIT企業が関わっています。
- アプリやWebサイトを開発する企業
- アプリやWebサイトを動かすための基盤を開発する企業
- インターネットに接続する技術を提供する企業
- スマホ自体のシステムを開発する企業など
次の章からIT企業の分類について紹介していきます。
IT企業の分類

通信系
通信系は、インターネットや拠点間の接続を行うためのサービスを提供する企業です。
※通信業界というくくりに入ることも多いですが、IT業界として紹介させていただきます。
日本の大手通信系企業としてはドコモ、au、ソフトバンク等があります。
Web系
Webサービス提供
Webサービス提供系の会社は、独自のWebサービスを提供することでそこから売上・利益を得るような企業です。
ECサイトや検索サイト、SNS等Webを利用したサービス全てがこのカテゴリに分類されます。
代表的な企業としては、Amazon、楽天、Google、Yahoo!、Facebookなどがあります。
Webサイト制作
Webサイトの制作会社は、顧客の要件を聞いてWebサイトを制作する企業です。
企画段階から参加して、設計、デザイン、開発、納品、運用・保守までを行う会社から各フェーズのみを専門とする企業までさまざまです。
多くの企業のWebサイト制作を行うことができるため最新のWeb技術を学ぶことができます。
Web業界自体がここ20年くらいで急速に発展したため、年齢層が若めな企業が多いです。
システムインテグレータ系
システムインテグレータ系とは主に、対企業のシステム開発を中心としたサービスを提供する企業です。SIerとも呼ばれたりします。
例えば、銀行のATMシステムやクレジットカードの与信システム、企業が利用する社内のシステム等。
企業によってはスマホアプリやECサイトの開発等を行っているところもあります。
基本的に顧客の要件を聞いて、設計、開発、テスト、納品、運用・保守という流れで進むことが多いです。
代表的な企業としては、NTTデータ、IBM、富士通などがあります。
SIerについては以下の記事で詳しく解説しています。
自社ソフトウェア・サービス系
自社ソフトウェア・サービス系は、オリジナルのソフトウェアやサービスを提供しているような企業です。
ソフトウェアは業務用のパッケージソフトウェアやOS、スマホアプリ、クラウドサービスなどその形態はさまざまです。
入社後は一般的な技術知識だけでなく、自社製品に対する深い知識が必要となります。
ハードウェア系
ハードウェア系は、サーバーやネットワーク機器などのIT機器を作っている企業です。
機器上で動くシステム(OS)を開発・検証する業務が中心となります。
組み込み系システムと言われるもので、機器の動作制御を行うようなソフトウェアの開発を主に行います。
IT企業の職種の違い

ここまではIT業界の企業について説明しましたが、ここからはどのような職種があるのか?ということについて解説していきます。
コンサルタント
コンサルタントは、企業の課題を解決するための助言や支援を行う職種です。
IT業界のコンサルタントは、IT戦略という観点で経営課題を解決する助言や支援を行います。
具体的には、顧客に代わって開発業者と技術的な会話をしたり、経営層に向けたITシステム利用に関する改善提案や説明を行ったりします。
コンサルタントには以下のスキルが要求されます。
プロジェクトマネージャー/ディレクター
プロジェクトマネージャーは、プロジェクト全体を管理する職種です。
スケジュール管理や、顧客との折衝、開発チームの管理、コストの管理等を行います。
小さいプロジェクトの場合は、プロジェクトマネージャー自身も手を動かして、設計や開発を行うこともあります。
大きなプロジェクトになればなるほど人も増えてくるため、メンバー全体がしっかり同じ方向を向いていないとスケジュールの遅延や認識のズレに繋がります。
そのため、プロジェクトマネージャーはメンバーのモチベーション管理というのも重要な仕事の一つとなります。
プロジェクトマネージャーには以下のスキルが要求されます。
デザイナー
デザイナーは、Webサイト等のデザインを行う職種です。
顧客の要件に従ってデザインを考えていきますが、配色やフォントなどデザインを構成する要素についての知識も必要になってきます。
デザイナーは以下のスキルが要求されます。
エンジニア
エンジニアは、提案や設計、開発、テストなど全てのフェーズに関わる機会がある職種です。
細かく分類すると〇〇エンジニアという職種はたくさんあり、専門分野のエンジニアかフルスタックエンジニアという全ての分野に精通したエンジニアに分かれます。エンジニアの種類については以下の記事で細かくまとめているのでよければご覧ください。
エンジニアは以下のスキルが要求されます。
プログラマー/コーダー
プログラマーやコーダーは、デザイナーやエンジニアが設計した内容に基づいて実際に納品するモノを作る職種です。
エンジニアが兼任する場合もありますが、巨大プロジェクトになると設計と開発で企業が分かれるということも多いです。
プログラマーには以下のスキルが要求されます。
オペレーター
オペレーターは、システムの安定的な運用を行うための職種です。
具体的な仕事としては、システムの監視やシステムで対応できない定常作業等(ログの整理、バックアップ記録媒体の交換等)を行います。
24時間365日監視が必要な仕事では、シフト制となることが多いです。
オペレーターに与えられる権限は会社によって異なり、なにか起きたらただ担当者に報告するだけというような会社もあれば、オペレーター側である程度の対応を行うという会社もあります。
ただ基本的にはシステム障害等が発生した場合、一次対応はオペレーターが行い、根本的な対応はエンジニアやプログラマーが行う会社がほとんどです。
オペレーターには以下のスキルが要求されます。
IT業界のキャリアパス

ここまではIT業界の分類や職種について解説してきましたが、ここからはIT業界のキャリアパスについて解説していきます。
IT業界のキャリアパスとしては大きく3つの道が存在します。
IT企業を選ぶ際、将来的に自分がどういう立場になりたいかということを考えると選びやすくなります。
外部に向けて発信する立場
コンサルタントとして企業に提案や助言を行いたい、講演会やセミナー、本などで自分の知識や経験を発信したいという方はまずエンジニアとしての経験を積むことをおすすめします。
どれだけ知識をつけても、経験に基づいた情報が一番説得力があるものとなります。
コンサルタントもサービスとして一緒に提供している会社も多く存在するため、そのような会社を探すのが近道です。
チームや人を管理する立場
続いてプロジェクトマネージャーや管理職としてチームを管理する立場です。
会社によっては入社したときからプロジェクトマネージャーとして育てるというような所もあります。
そういう会社に入れば近道ではありますが、これまでの経験上、IT技術にあまり詳しくない人も多かったです。
そうなるとどうなるか?
エンジニアと理解力が違うため認識のズレが発生し、スケジュール遅延が発生する(残業が増える…など)
私はこれまでそういうプロジェクトを何個も見てきました。
そのためプログラマやエンジニアとしての立場をまずは経験してから管理側になることをおすすめします。
プロフェッショナルな技術者としての立場
IT業界は基本的に経験年数が増えると自動的にプロジェクトマネージャーなどを任される会社が多いです。
ただ、中には管理をやりたくないという人もいると思います。
そのような人は技術をとことん極めるという道もあります。
高い技術力がつけば会社に頼らずフリーで仕事をしたり、独立したりという選択肢も広がります。
さいごに
わたしは未経験でIT企業に入りましたが、IT業界というひとくくりにしか見ていませんでした。
特に後悔は無いのですが、あの時業種や職種についていろいろ調べていたら違う選択肢もあったのかなとふと考える時があります。
ある程度業界に関する情報を持っておくと企業選びにも一貫性が出て、面接での志望動機にも説得力が増します。ぜひ就職活動の際は参考にしてみてください。
人気記事