こんにちは!管理人のうみねこ(@penta59631)です。
「PCのを自作したけど性能がどのくらいあるのか測りたい、でもどうやって測ればいいかわからないから使うツールや方法を知りたい」
という方に向けた記事です。
以前に自作したPCのベンチマーク(性能)を今回は測定してみました。
性能の測り方がよくわからないという方は、この記事で紹介する方法で測定してみてください。
イメージが掴めると思います!
自作したPCに関する記事は↓になります。
ベンチマークとは?

ベンチマークとは、元々測量の用語で高さや位置を定める測量をする際の基準を指す用語として使われます。
ITの世界ではハードウェアやソフトウェアなどコンピュータの処理性能を評価する基準を指し、ベンチマークテストと呼ばれたりもします。
CPUの処理速度や、描画性能、HDD、SDDなどの読み書き性能など細かい分類での測定から、システム全体の処理性能を評価するケースもあります。
ベンチマークの結果は数値として現れるため、その数値を見て自分のPCの性能を判断する事ができます。
ベンチマークテスト実施方法やツール

この章では、ベンチマークテスト実施方法や代表的なツールについて紹介していきます。
CPU性能測定
まずCPU性能を比較するツールです。
このツールは、CPUに100%の負荷をかけた際の性能について測定することができます。
ダウンロードはこちらから行うことができます。
Mictosoft StoreやApp Store経由でインストールするか、オフラインインストーラーを直接インストールすることができます。
自作PCの場合、Windowsがほとんどだと思いますが、MacのPCの性能を測定したいという場合はMAC版を選んでください。
使い方はとても簡単で、Cinebenchを起動後、Startボタンを押すだけで測定が開始されます。

Startを押すと、以下の画面のように描画テストが開始されます。大体10分くらいかかります。

マルチコア測定結果

私のPCの場合、マルチコアのスコアは8511ptでした。
左下に主要なCPUのランキングが載っており、自分のスコアを確認することができます。
シングルコア測定結果
シングルコアのスコアは1005ptsでした。

MP Ratioという値は、シングルスコアとマルチスコアの対比です。
渡しの場合、8.47xでした。
ストレージ性能測定
ストレージ性能を測定するツールです。
このツールは1秒間に何MB読み込み、書き込みができるかという性能を測定することができます。
ダウンロードは上記リンクから実施してください。
CrystalDiskMarkの通常版よりインストーラーを選んでおけばよいかと思います。また、ちょこちょこ更新されているようなので最新版を選択してください。
※CrystalDiskMark以外のツールもあるため、間違わないように注意してください。
起動すると、以下のような画面が表示されるのでALLボタンを押すと測定が開始されます。

ディスクが複数ある場合は、画面右上の「▶」ボタンを押すことで、別のディスクを確認することができます。
私がOS領域で使っているSSDの場合、以下のような結果となりました。

CrystalDiskMarkでは、シーケンシャルなデータの読み書きとランダムなデータの読み書きを測定してくれます。
上2つが連続したデータ、下2つがランダムなデータですね。
普通のSSDでこれなので、M.2なんかにしたらもっと早いのでしょうね。
一度SSDの速さを体感してしまうとHDDには戻れませんね。
総合性能測定
以下は、総合性能を測定するツールです。
こちらのツールはWindows エクスペリエンス インデックスというWindows標準の機能を利用した性能測定ツールです。
ソフトを起動後、規約に同意したら、「最新の計測結果を読み込む」ボタンを押下してください。


CPU、メモリ、グラフィックス、ディスクのスコアを算出してくれます。
総合スコアは8.2でした。

画面タイプを「プロファイル画面」にすると平均値と比較したスコアを表示してくれます。
私のPCはどれも平均を上回っていました!
FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク
最後にゲームのベンチマークを測定してみました。
ゲーム系のベンチマークはそのゲームをいかに快適にプレイできるかを測定するものです。
今回はFFでのベンチマーク測定を紹介します。
高グラフィックのPCゲームをやる場合は、高性能なグラフィックボードが必要になります。


今回は標準画質、1920×1080で実行しました。
スコアは3498で最終評価としては「普通」でしたが、途中の画面を見ている限りはスムーズに動いており、プレイするのに特に支障なさそうでした。
スコア | 評価 | 詳細 |
---|---|---|
12000~ | 非常に快適 | 非常に快適に動作します。高フレームでの動作が可能で、よりリッチな表現のグラフィックス設定を行うことも可能です。 |
9000~19999 | とても快適 | とても快適な動作が見込めます。高フレームでの動作が可能で、より高品質のグラフィックス設定を行うことも可能です。 |
6000~8999 | 快適 | 快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質にしても快適に動作すると思われます。 |
4500~5999 | やや快適 | 標準的な動作が見込めます。余裕があればグラフィック設定の調整をお勧めします。 |
3000~4499 | 普通 | 標準的な動作が見込めます。 |
2500~2999 | やや重い | ゲームプレイは可能ですが、部分的に動作が重くなります。グラフィック設定の調整をお勧めいたします。 |
2000~2499 | 重い | ゲームプレイは可能ですが、全体的に動作が重く感じられます。グラフィック設定や解像度の調整で改善される可能性があります。 |
0~1999 | 動作困難 | 動作に必要な性能を満たしていません。 |
http://benchmark.finalfantasyxv.com/jp/より引用
ちなみに高品質、4Kでも試してみたのですがそちらはカクカクでプレイできるレベルではなかったですね。
ちなみにPCでゲームをやりたいという方向けに、PS4コントローラを接続する方法を紹介した記事もあるので気になった方はご覧ください。
さいごに
今回ベンチマークの紹介を行いました。
性能が可視化されるとわかりやすくていいですよね。
自作PCに限らず、自分が持っているPCの性能を知りたいという方はぜひ一度測定してみてください。
人気記事