こんにちは!管理人のうみねこ(@penta59631)です。
「株を始めてみたい、これから始めようと思っているけどまず何から始めればいいか分からない。配当金とか、株主優待とかもらいたいけどどこかおすすめのとこがあれば教えてほしい。」
という方に向けた記事です。
最近株を始める人、これから株を始める人はどこの株を買うのがいいかわからないという人も多いのではないかと思います。
私は、NISAで株を初めてもう5年くらいになります。
最初は何を買えばいいかわからなかったですが、いろいろ調べたり、やったりしていくうちになんとなく良さそうな株がわかってきました。
そこで今回の記事では、私も持っている株の一つであるヤマダ電機株の魅力について紹介していきます。
NISAって何?って方は以下の記事で紹介しているのでよければご覧ください。
ヤマダ電機株の魅力1つ目 株価

「ヤマダ電機」は群馬県前橋市に本社を持つ家電量販店です。
グループ会社も合わせると全国に店舗を持つ大型の家電量販店となっています。
また、最近は家電だけではなく、住宅分野などの事業も展開しています。
株を始めた、これから始めるという人にとって購入する株の値段は気になるところだと思います。
最初から大金を持っていればどこの株でも買えますが、ほとんどは50万円以内とかでしょう。
私も最初は50万円から始めました。
株を購入する際、最低株数は100株となっています。
ヤマダ電機の株価はここ数年4~600円程度を行き来しているため60000円あれば100株購入することができます。
60000円であれば、株が紙切れになることに不安を感じている人も少し安心して購入できるのではないでしょうか?
ヤマダ電機株の魅力2つ目 株主優待

続いて、魅力の2つ目である株主優待について紹介していきます。
9月、3月の権利確定日にヤマダ電機株を保有していることで以下の株主優待を受ける事ができます。
税込み合計金額1,000円毎に500円割引になる優待券がもらえる
ヤマダ電機グループで買い物をする際、税込み1,000円毎に500円割引になる優待券がもらえます。

株数に応じてもらえる優待券の枚数は以下のようになっています。
基準日 | 100~499株 | 500~999株 | 1000~9999株 | 10000株以上 |
---|---|---|---|---|
3月末 | 1000円分(500円×2) | 2000円分(500円×4) | 5000円分(500円×10) | 25000円分(500円×50) |
9月末 | 2000円分(500円×4) | 3000円分(500円×6) | 5000円分(500円×10) | 25000円分(500円×50) |
また、保有期間に応じて以下の枚数を追加でもらうこともできます。
基準日 | 保有期間別の優待 | 追加枚数 |
---|---|---|
3月末 | 1年以上2年未満継続保有 | 1500円分(500円×4) |
2年以上継続保有 | 2000円分(500円×4) | |
9月末 | 1年以上保有 | 500円分(500円×1) |
私は現在100株持っているのですが、2年以上継続保有しているので今回3000円分(500円×6)の優待券をもらいました。
もらった優待券は以前Twitterでもつぶやきましたが、THE LAST OF US PARTⅡを購入するのに使いました。
6800円くらいの値段でしたが、1000円ごとに一枚使えるので3000円引きになりました!
優待券が利用できる店舗については以下をご覧ください。
ヤマダ電機株の魅力3つ目 配当金

9月、3月の権利確定日にヤマダ電機株を保有していることで年に2回配当金をもらうことができます。
100株保有していると大体1000円程度。
額は大きくないですが、年換算だと2000円程度はただ株を持っているだけでお金が入ってきます。
優待券と合わせると4~5000円程度(1年以上保有していた場合)お得になるので結構嬉しいですね。
さいごに
ヤマダ電機株は少額から株をめようという方におすすめの株となっています。
また、優待券はヤマダ電機グループで使えるため家電を購入する際にも使えます。
気になった方は購入を検討してみてください。
人気記事