こんにちは!管理人のうみねこ(@penta59631)です。
「お釣り貯金をしようかと思うけど、小銭だけだめて実際どのくらい貯まるの?モチベーションをあげたいのでやったことある人の貯金額が知りたい。」
という方に向けた記事です。
お釣り貯金開封までの道筋

以前に以下の記事でお釣り貯金のススメの記事を書きました。
私が現在のお釣り貯金を始めたのは、約3年前です。
昔クレーンゲームで取った不二家のペロペロキャンディーの容器を使いました。

実は3年より前にも1円、10円、50円、100円を貯めていた時代があり、そのときは代替70,000円くらい貯まりました。
今回はそれに加えて、500円玉を追加して3年間貯めました!

お釣り貯金開封

不二家の容器にほぼほぼ満杯まで貯まりました。

ラグの上に出してみるとこんな感じです。
パット見は10円と100円が多そうです。

ダンボールの上に載せて計算していきます。
10枚ずつ束にして並べます。

・
・
・
ここから約2時間。
並べ続ける作業が完了しました。

硬貨 | 枚数 | 金額 |
---|---|---|
1円 | 645枚 | 645円 |
5円 | 122枚 | 610円 |
10円 | 921枚 | 9,210円 |
50円 | 197枚 | 9,850円 |
100円 | 816枚 | 81,600円 |
500円 | 45枚 | 22,500円 |
合計金額は124,415円!!
3年間、小銭だけで10,000円を超えることができました。
内訳的には10円と100円が多かったですね。
500円はそもそもお釣りでもらう機会が少なかったため、あまり枚数はありませんでした。
今回貯めたお金は銀行に持っていって、また0から貯めたいと思います。
さいごに
久しぶりに貯金箱を開封しましたが、貯金ってお金を数える瞬間も結構楽しいんですよね。
塵も積もれば山となるを実践できたのではないかと思います。
家計簿アプリにもこの貯金の金額はプラスしていなかったので、臨時ボーナスになりました。
みなさんもぜひ試してみてください!
人気記事