返礼品競争で話題になったふるさと納税。悪いニュースばかりが取り上げられましたが、制度自体は利用者にとっては非常にお得なものになっています。この記事では、ふるさと納税についてよくわからないという人のためにワンストップ特例制度を利用した始め方を紹介します。
ふるさと納税って?

ふるさと納税とは、どこかの市自治体に寄付をすると、所得税や住民税から寄付をした分のいくらかが控除され、さらにお礼の品までもらうことができるという寄付金控除の制度を利用した取り組みです。
例えばA市に10000円を寄付した場合
- 10000円のうち8000円が控除の対象となり所得税、住民税から引かれる。
- A市からお礼の品がもらえる
つまり実質2000円でお礼の品がもらえるということになります。このお礼の品は、実際に買うと2000円以上するものが多いためお得になります。少し前までは返礼品の上限は特別定められていませんでしたが、現在は法律で3割以下と定められています。
ワンストップ特例制度って?

ふるさと納税は、各自治体に寄付を行った後自分で確定申告を行うパターンとワンストップ特例制度を利用するというパターンがあります。この記事では初心者の方でも簡単に行うことができるワンストップ特例制度を利用した方法について解説しますが、その前にワンストップ特例制度について簡単にご紹介します。
通常、寄付金控除を受けるためには確定申告を行う必要があります。ですが、これまでしたことない人にとってはハードルが高いですよね?正直私もやったことがありません(;´∀`)
そこで登場したのがワンストップ特例制度です。この制度は自分で確定申告を行わなくても書類を出すだけで控除が受けられるというものです。
非常に簡単で便利な制度ですが、利用するためにはいくつか条件があります。
厳しい条件はないので、ふるさと納税を始めようという方は大体この制度が利用できるのではないかなと思います。では次の章からふるさと納税の始め方について紹介していきます。
ふるさと納税を始める

ふるさと納税できる上限金額を計算する
実質2000円でいろいろなものがもらえるふるさと納税ですが、所得によって寄付ができる上限が決まっております。
この上限を超えるとそれ以上は控除の対象となりません。
控除のために始めたいという方はまず自分の寄付できる上限を確認する必要があります。
前年度の所得や控除を計算するという方法もありますが、総務省のサイトに目安の早見表があるので私はそちらを使ってざっくり計算しています。
総務省HP
ふるさと納税のポータルサイトに登録する
上限金額が把握できたら、続いてふるさと納税のポータルサイトに登録しましょう。登録をすることでふるさと納税ができるようになります。ポータルサイトはいくつかありますが、特にどこがいいというのはないのでサイトを確認して見やすい場所を選ぶという決め方で大丈夫です!
・ふるさとチョイス
・ふるなび
・さとふる
わたしはふるさとチョイスというサイトを使っております。
気になった自治体に寄付を行う
ポータルサイトの登録が完了したら、いよいよ準備完了です。好きな自治体に寄付をしましょう。
返礼品は食料品から日用品までさまざまなものがあります。ポータルサイトでいろんな条件で検索できるので検索してみましょう。
何がほしいか決めきれないという方は返礼品のランキングを見てみるのもおすすめです。米、肉、魚貝系が人気です!
寄付完了後、自治体から郵送されてくる書類を待つ
寄付した自治体から寄付のお礼とワンストップ特例の申請書類が送られてきます。すぐ来るところもあれば、遅いところもあるのでなかなか来なくても焦らず気長に待ちましょう(´・ω・`)
ワンストップ特例申請書への記入、返送
自治体からの書類が届いたらワンストップ特例申請書へ記入をして返送しましょう。
同じ自治体に複数回に分けて寄付を行った場合、都度この申請書を送付する必要があります。
- 名前、住所、マイナンバー番号を記入し押印する。
- チェックボックスにチェックを入れる
- 身分証明書のコピーを貼り付ける
- 自治体へ返送する。(返送用封筒が同封されているところが多い。)

返礼品が届くのを待つ
ここまで来たら完了です。後は返礼品が届くのを楽しみに待ちましょう!管理人はこれまでに、肉、ふぐ、アイスなど普段買わないようなものをもらって友人とパーティーをしましたw
なお、寄付金額の控除分は翌年の住民税から12分割(1年間分)して引かれます。お金が還ってくるわけではないので、実感はないかもしれませんが、
ワンストップ特例申請書が受理されていれば控除されてますので安心してください。心配な方は翌年の控除金額を確認してみてください。
最後に
いかがでしたでしょうか?ワンストップ特例申請書への記入が若干めんどくさいですが、確定申告に比べればだいぶ楽です。返礼品も買い物感覚で選べるの楽しめるかと思います。
この記事を見て知った方も、気になっていたけど手をつけてなかった方もぜひ一度試してみてください!
人気記事